良い治療を行うためには、技術もとても大切です。しかし、皆さんがお口についてどんな希望や不安をもっていらっしゃるのかなど、私たちが皆さんの気持ちをしっかり理解することも、技術と同じぐらい大切なことだと思っています。そこで、私たちはカウンセリングを行い、お口について気になることや、治療のご希望などを詳しく伺っています。
私たちは、痛みのあるところを治療するのはもちろん、皆さんに、一生涯を通して、ご自分の歯でおいしく食事をしていただきたいと思っています。そのため、今後のお口のケアに役立てていただけるよう、お口の検査を行って、将来、歯を失ってしまうリスクがどれくらいあるのか、詳しくご説明させていただいております。
皆さんのお口の健康を守るため、医療技術は日々進歩しています。同じ症状でも治療方法は一つではなく、機能面・健康面・審美面など、それぞれに違いや特徴があります。そこで、私たちは、どんな治療の選択肢があり、それぞれどんな利点や欠点があるのかなど、治療についてできるだけわかりやすくご説明いたします。
歯についた歯石は、歯科でしか取り除くことはできず、ほうっておくと歯周病が進行してしまいます。また、特にお子様の場合、定期的にチェックすることで、むし歯の早期発見にもつながります。そこで私たちは、お口の状態に合わせた日ごろのケアの方法だけでなく、定期的なご来院によるお口のチェックとお手入れをご提案しています。
専用のカードリーダーを導入し、マイナ保険証での受付が可能となりました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30 - 13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | / |
14:30 - 19:00 | ● | ● | ▲ | / | ◆ | ■ | / |
▲:水曜日の午後 14:00~18:00
◆:第1・3・5金曜日の午後 14:00~18:00
■:土曜日の午後 14:00~17:00
【休診日】木曜・日曜・祝日
医院名 | 小松歯科医院 |
---|---|
院長 | 小松 世幸 |
診療科目 | 一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科 |
住所 | 〒270-2222 千葉県松戸市高塚新田549-7 |
電話番号 | 047-392-4180 |
駐車場の有無 | あり(3台) |
来院に必要なもの | 保険証をご持参下さい。 また、各種医療証や気になる症状や質問したい点など メモをご用意いただけると良いかと思います。 |
小松歯科医院では、患者さんの安心と院内感染予防のため、感染防止対策チェックリストに遵守し、滅菌・消毒、衛生管理に力を入れています。
患者様のお口に入る器具は滅菌消毒を徹底し、個別パックにしております。
換気はもちろんのこと、空気清浄機、オゾン発生器で院内をクリーンな状態にしております。また、飛沫防止のため、診療室に口腔外バキュームを設置しております。
スタッフ、患者様ともに、手指の消毒、マスク着用をお願いしております。また、使用済のスリッパは別のスリッパ入れにいれていただき、最後までクリーンな状態を保てるよう、感染予防に尽力しております。患者様にも何卒、ご協力をお願いいたします。
当院では最新のCT装置を導入しております。
歯科用の3次元CTにより、いままで以上に詳細な診断ができるようになりました。
治療についてのご相談は、ご遠慮なくお申し付けください。インプラント、歯周病、根管治療(歯の根の治療)、顎関節症、矯正などの治療時に有効です。
最近新たに導入した炭酸ガスレーザー治療機器です。できるだけ出血を抑えながら歯肉を切開することができます。
治療後の傷が治り易いのも特徴です。
詳しくはこちら
血圧・血中酸素飽和度・心電図を測りながら外科処置を行います。
体調管理をしながら治療を行っています。
当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
当院ではオンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
当院ではオンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
院内に歯科技工士がおりますので、迅速に義歯(入れ歯)の修理及び軟質材料を用いた義歯内面の適合状態の調整を行います。
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。
当院には医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
当院では院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
・救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
・松戸市立総合医療センター
・市川総合病院
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。